HDMI接続でパソコンとテレビを繋げたら、音声だけ出力されない!再生デバイスの再インストールが必要だった
こんにちは!
田舎育ちのばなえです。
パソコンとテレビをつないで
大画面でYOUTUBEとか見たいなーと思って
HDMI買ってみました。
映像が映らない
普通にコードをちゃんと挿して繋げてみたけど、
ん?映らない。
なんでや。
いろいろ調べたり
試てみたところ、
起動させる順番が大事みたい。
①一回全部の電源を切る。
②HDMIの線を間違いなくつなげる。
③テレビの電源を入れる。
④パソコンの電源を入れる。
この順番で私は映像をみることができた。
簡単なんだかややこしいんだか
分からんな。
機械は苦手。
映像は映るのに、音声だけ出力されない
これはね
わたし解決するのに何時間もかかりました。
挫折しかけた、というか挫折した。
調べても調べても、なかなか解決しなくて
ましてやあんまり同じ状況の人がいなかったみたい。
でもどうしても大画面で映画館みたいに
音もガンガン聞きたいと思って頑張りました。
サウンド再生デバイスを接続した機器に設定したら
音声出力できるってことだったんですけど、
そもそも私の場合、その接続してるテレビの
再生デバイスやらなんやらが出てこなかったんですよね。
なかったんです。
①Windowsシステムツールにあるコントロールパネルを開く。
②ハードウェアとサウンドをクリック。
③サウンドをクリック。
④この下の再生デバイスの中から、
接続してる機器を選んで、
規定値に設定を押してOK。
これで、音声が出力されるってことなんですけど、
私の場合は、このデバイスがない!!!
HDMIがちゃんとつながってないのかな?
とか
パソコンとかテレビが対応してないのか?
音声だけ。
なんでや!
機械音痴なのでつらい。。
で、すっごく簡単なことでした。
インテルディスプレイオーディオドライバを再インストールすることで解決しました。
検索して出てきたインテルのHPでできました。
インストール完了した瞬間、音声が!!!!!
感動!!!